本文へスキップ

長泉町の内科・外科クリニック。つばきクリニックです。

管理者ブログpolicy&FAQ


 「 ソニック×シャドウ TOKYO MISSION 」 

1月24日(金) 「診断と治療」

 内科系総合誌の名称です。

 これまでは、
 医局と呼ばれる医師の休憩室や、
 図書室などに、
 各分野の専門書など、
 医療系の雑誌や本が、
 置いてありましたが、
 クリニックにはありません。
 「診断と治療」のみ定期購読
 することにしておりました。

 不思議なもので、
 今まで以上に、
 毎月楽しく読むようになりました。

1月23日(木) 主治医意見書

 介護保険を利用するにあたり、
 主治医が状態評価を行う
 診断書のようなものです。

 昨夜、沼津医師会の勉強会にて
 審査の流れや、書き方の要点など
 市の介護福祉担当者や、
 審査会の担当医師に、
 説明していただきました。
 具体的な書き方についての指導は、
 初めて受けましたので、
 大変参考になりました。

 帰りは電車でしたので、
 一杯引っかけて帰りました。

  

1月22日(水) ラスク


 最近のラスクはオシャレですね。
 1日1個までにします。
 差し入れありがとうございます。 

1月21日(火) 外科医会

 沼津医師会の管轄にて、
 外科医の新年会に、
 参加させて頂きました。

 諸先輩方の気概を肌で感じ
 身が引き締まりました。

 より良い病診連携体制が、
 より良い地域医療に繋がると、
 微力ながら努めさせて頂きます。

1月20日(月) 舌下免疫療法

 eラーニング 修了
 施設登録も完了しました。
 ・シダキュア
  (スギ花粉症)
 ・ミティキュア
  (ダニアレルギー)
 の処方が出来るようになります。
 現在、年齢制限は緩和されており、
 5歳~65歳が対象となりましたが、
 ・喘息
 ・(非選択的)β遮断薬
 ・妊婦/授乳婦
 ・重度の心疾患/肺疾患/高血圧
 ・ステロイド薬
 ・抗うつ薬、MAO阻害薬
 ・口腔内病変
 ・悪性疾患/免疫疾患
 などなど、慎重投与症例は多く、
 アナフィラキシー対策を考慮し、
 安全第一に施行するには、
 12歳を目安に、本人及び
 家族の理解と協力が得られる事
 (アドヒアランスと言います。)
 が、何より大切です。

 一般的な疾患の治療も同じです。
 「薬を処方する」のは簡単ですが、
 「なぜ」「どうして」「減薬は?」
 「薬以外に出来ることは?」
 などなど、
 病態理解の手伝いをすることが、
 我々医療従事者の使命であり、
 病態を御理解頂いた方が、
 治療経過も良好な事が多いです。

1月19日(日) お誕生日おめでとう

 1986年の出来事です。
 1人の可愛い女の子が、
 この世に生を享けました。

 Happy Birthday to You

1月18日(土) シャワーズ


 エルさんの作品追加しました。
 癒されます。
 いつもありがとう。

1月17日(金) 消化器セミナー

 先日、リバーサイドホテルにて
 炎症性腸疾患の勉強会が
 開催されました。
 
 消化器内科の先生も、
 消化器外科の先生も、
 気さくで親切な方々です。
 「いつでも相談してください。」
 と、優しい声もかけて頂きました。
 
 大切な患者さんを、
 必要に応じて、
 疾患別の専門医に紹介することも、
 クリニックの大切な仕事の1つです。  

1月16日(木) 誕生日ケーキ


 我が家にホールは大きいので、
 毎回このパターンです。
 大好きなマカロンはオマケ。

 誕生日おめでとう。 

1月15日(水) Alphonse Mucha

 名古屋市
 金山南ビル美術館
 ミュシャ展
 アール・ヌーヴォーの女神たち

 チェコ出身のグラフィックデザイナー
 聖歌隊/音楽家を志すも、
 15歳時に声が出なくなり断念
 絵を勉強しつつ印刷所に勤める。
 35歳時に突如転機が訪れる、
 年の瀬に急遽、舞台女優の
 宣伝ポスター作成依頼が
 彼のもとに舞い込んだのだ。
 主だった画家は休暇中であり、
 パリに居なかった為だ。
 彼の宣伝ポスターはもとより、
 彼女の舞台も大好評を博した。
 1895年の出来事でした。

 アール・ヌーヴォーを代表する
 画家は、こうして誕生したようです。  

1月14日(火) 5連勤最終日

 勤務医時代は、
 当たり前のように、
 月~土曜日の6連勤でしたが、
 開業してからは、
 「木」「日」が休みですので、
 初めての連勤となりました。

 明日は代休とさせて頂いて、
 英気を養います。

1月13日(月) ほっと一息


 患者さんには、
 「間食は控えてくださいね。」
 と指導する立場なのですが、

 一方で、
 「3時のおやつ」を、
 「少量だけ、」
 「毎日じゃなければ良いですよ。」
 とも説明しますので、
 セーフです。 

1月12日(日) 差し入れ有難うございます

 15:40 昼飯にありつける
 「吉野家」の牛丼と唐揚げは、
 冷めても美味しいです。 


 「揚げ饅頭」の差し入れ頂きました。
 ありがとうございます。
 生き返りました。

1月11日(土) 舌下免疫療法

 割と要望が多いので、
 とりあえず勉強してみて、
 導入検討します。
 
 っというわけで、
 「e-ラーニング」開始。 

1月10日(金) 極楽湯


 先日は休診日でしたので、
 心も身体もリフレッシュ。
 雪化粧した富士山が望めます。 
 極楽、極楽。

1月9日(木) ハンター舌炎?

 歯舌痕が時折出来ます。
 若い時は口内炎も頻発。
 舌が敏感に。

 原因としては、
 ・不規則な生活
 ・VitB12不足
 ・亜鉛、鉄不足
 
 否定出来ない・・・・。 

1月8日(水) 葉山珈琲


 三島駅北口出てすぐ
 日本大学の建物一階です。
 日曜日もランチ提供していました。
 
 アイスコーヒーを添えて、
 贅沢な気分を満喫しました。

1月7日(火) 検査キットの懸念

 季節性インフルエンザウイルス
 新型コロナウイルス
 の全国的な流行の為に、
 検査キットの不足が懸念されます。
 
 発症早期の検査は、
 偽陰性率が高いとされます。
 「早く検査して欲しい」
 「早く治療して欲しい」
 我々医療従事者も、
 「正しい診断と治療」を
 なるべく早く提供したいです。
 お気持ちは同じです。

 しかしながら、
 検査結果が、偽陰性であれば、
 結果的に治療が遅れることにも
 なりかねません。
 
 検査をいつ受けるべきか
 陰性結果を信じて良いのか
 とても難しい問題です。
 case by caseとなりますので、
 一緒に検討させて頂きます。

1月6日(月) 仕事始め

 今年は、「乙巳(きのとみ)」
 十干十二支の数え方で、
 努力を重ね、物事を安定させていく
 という意味合いとのことです。

 かくありたいものです。 

1月5日(日) 明日から仕事


 クリニックに立ち寄ると、
 休診のお知らせが、
 吊るしてありました。
 ラッコが可愛いです。 
 
<過去ブログ置き場>(令和6年7月18日スタート)
  【令和6年12月11日~12月28日のブログは、こちらです。】